野獣死すべし 松田優作(1980) 消えていく昭和の面影

今年の、11月に、所用で久しぶりに日本橋に出かけました。日本橋北詰めのコーヒーショップで打ち合わせを終えて、日本橋を高島屋側にわたると、いつもと微妙に景色が違います。よく見ると、西川ビルの一角が仮囲いで封鎖されています。

さらに、歩を進めて、交番の横を通り、茶色いタイル張りの御幸ビルと野村證券旧本社ビルの間の通りに入ると、御幸ビル側も仮囲いで囲まれています。野村證券も営業をしておらず、銘板関係もすべて外されています。平日の日中にも関わらず、人気のない異様な風景の通りを進んでいくと、野村ビルに工事の「解体工事のお知らせ」が掲示されていました。そこには、「日本橋一丁目中地区 既存建物等解体工事及び埋蔵文化財調査」との表記が・・・。

DCIM101MEDIADJI_0337.JPG

スマホで検索してみると、「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業」が既に開始されていることが書かれていました。この一角は解体され超高層ビルを中心としたエリアに生まれ変わるようです。

・三井不動産プレスリリース https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2020/1027/

野村ビルとこの通りは1980年公開の「野獣死すべし」で「東洋銀行」として印象的なシーンの数々が撮影されたロケ地でもあります。また一か所「昭和」の記憶が消えていくようで、少し寂しい気持ちにもなりました。(野村旧本社ビルの外観は保全される予定です)

 

野村證券 旧本社ビル
野村證券 旧本社ビル

 

野村證券旧本社 通用口
野村證券旧本社 通用口

 

他にも、「野獣死すべし」のロケ地である、日比谷公会堂は2016年以降大規模改修工事を前提とした使用休止中。“六本木のスクエアビル下の階段”もスクエアビルが既になくなってしまいました。

日比谷公会堂
日比谷公会堂
六本木スクエアビル下 階段
六本木スクエアビル下 階段   ※階段上のマンションの場所にスクエアビルがありました

 

日本銀行旧館
日本銀行旧館

これも、街として必要な新陳代謝だと考え、せめて、今の面影だけでも記録しておこうと、後日、改めて人の少ない早朝に動画を撮影しました。

「マツコの知らない世界」で取り上げられて大人気のスープカレー 295円!!

こんにちはHIDEです

久しぶりの更新です。(^^;

巣ごもり生活で山の様に買い込んだレトルト食品、常温保存が可能で、缶詰ほどかさばらない。さらに最近の商品は結構おいしかったりして、重宝しました!今回は、その中でも超A級、お勧めの一品を紹介します。

 

・商品 「北海道産チキンの濃厚スープカレー」

・メーカー希望小売価格 ¥500(税別)

・Amazon価格 ¥1,771(税込)(6個パック)1個当たり¥295(税込)

※ Amazonが直接販売している場合です

・発売元 ハウス食品株式会社

8月11日の「マツコの知らない世界」で取り上げられて以降、品薄が続いており、一部「プレ値」がついていたりしますので、購入の際はお気をつけください。最近は少し品薄になった途端に“転売ヤー”の皆さんが商売気をだされますね。生活必需品でなければ問題ないとは思うのですが、既に送料別途で1個で1700円以上の値付けをしているところもありますので、少し極端かと・・・。

少し納期はかかりますが、Amazonが直接販売している場合は6個入りで、¥1,771(税込)1個当たり295円です。是非、お試しください。

ハウス スープカリーの匠 北海道産チキンの濃厚スープカレー 中辛 360g×6個

 

味付けは、アクセントとしてバジル、クミン、コリアンダー(香菜)の香りが強調されていますが、全体としては肉と野菜の旨味を生かした、一般的な洋風のスープがベースとなっているため、どなたでも召し上がっていただける、味付けになっています。

調理方法はオーソドックスな湯煎です。具材に丸々1個の玉子があるため、容器に移しても、レンジでの過熱は不可とのことです。(破裂の危険があるため)

【評価】

辛さ ☆☆☆
美味しさ ☆☆☆☆☆
具材 ☆☆☆☆
調理手間 ☆☆☆
コスパ ☆☆☆☆☆
総合 ☆☆☆☆

江古田早朝散歩

こんにちはHIDEです。

学生時代、西武池袋線の沿線に住んでいたこともあり、江古田にはある種の親近感があります。当時の私の部屋の最寄り駅は3駅ほど所沢寄りでした。にもかかわらず、馴染みの喫茶店も居酒屋も、ビデオレンタルのお店まで、江古田にあり、車や時には電車を使ってまで通っていました。

当時の江古田駅は木造の古い駅舎で準急や急行の通過待ちをする為のホームを含めて4つの乗り場を備えた駅でした。エスカレーターはありませんでしたが、今と同様に、線路を跨ぐ通路で各ホームとつながってい為、電車の乗降のたびに階段を上り下りする必要があり、飲んだ後などは面倒に感じたものです。

街並みについては、大規模な再開発等が無かったため、昔ながらの路地も、いまだに健在です。当時から、学生街特有の“無駄な活気”にあふれていて、そこにいるだけで、根拠のない活力を感じることができました。

もしかすると、それは自分でも何かできるかも知れないとの“妄想”の世界に浸ることができただけかもしれませんが、学生だった私が、1980年代後半の江古田、駅近の喫茶店でクレープを食べながら自分勝手な妄想に浸っていたころ、数百メートル離れた千川通り沿いの喫茶店では「ゆうきまさみ」氏が後に伝説的なアニメーションとなる、「パトレイバー」の原案を構想、具体化に動き出し、出渕裕氏や伊藤和典氏、高田明美氏、ついには押井守氏まで巻き込んでやがて「ヘッドギア」につながっていったのですから、私が感じていた雰囲気はまんざら“妄想”だけではなかったのかもしれません。

江古田は今でも私の好きな街であり続けていますが、街並みは随分と変わってしまいました。それでも、そこここに散見される当時の面影は、流れた時間の重みと共に、途切れることのない、その連続性も感じさせてくれます。

2020年初夏の江古田の朝の風景です。

 

信州田舎蕎麦“小諸七兵衛”と「かやくご飯」“丸美屋とり釜めし”で「蕎麦定食」です! “五十路オヤジの一人ごはん 

こんにちは、HIDEです。

オヤジは基本的に「蕎麦定食」が大好きです!(あくまで個人の思い込み、もしくは一般論です。W)お昼ごはんに冷たいそばと“ご飯もの”があれば、結構、幸せだったりします。

最近は、蕎麦は“例の”「小諸七兵衛」、ご飯は丸美屋の「とり釜めしの素」に舞茸を具材追加した、「かやくご飯」の組み合わせがお気に入りで、かなりの頻度で食べている気がします。なので、今回の「蕎麦定食」も上記、組み合わせになりました。

かやくご飯(釜めし)は先日、まとめて作って小分け冷凍していたものを使いました。ジップロックのまま、電子レンジの解凍モードで2分半程度、耐熱容器にうつしたあと、温めモードで2分程度加熱すれば、熱々のごはんの出来上がりです!

今回の手順の中で、最も面倒なのが、“まとめて作って小分けして冷凍”ってヤツです。「瞬間冷凍室」がついているような大型冷蔵庫があれば別ですが、夏場に粗熱がとれるまで、室温で放置して、生暖かい料理を大きくもない冷凍庫に入れることには誰しも抵抗感を感じることでしょう!

ちなみに、真冬であれば荒業ですが、急速冷蔵室「ベランダ」という手もありますが、あまりお勧めはしません・・・・。(私はやりましたが・・・。)

プリン
真冬のプリン@ベランダ

 

そこで、活躍するのが、この時期の必需品、保冷バックと保冷剤です。

サーモス ソフトクーラー 15L ブラック REQ-015 BK

ロゴス(LOGOS) 保冷剤 倍速凍結 長時間保冷 氷点下パックM

私が使っているのは4合炊きの小型の炊飯器なので、少し冷めたくらいで内釜ごと、保冷バックに入れて、一気に冷やしています。これなら、冷凍庫内の他の食品への影響を気にせずに短時間で一定程度まで冷やすことが可能です。充分冷たくなったところで、ジップロックに小分けにして冷凍庫に入れれば、OKです!熱い料理や食品を一気に冷やしたいとき、プリンやゼリーなどにも活躍してくれます。(^^)/

もちろん、肉類や冷凍食品、アイスクリーム等の買出しの際には、サーモスの高機能な保冷バッグとして活躍してくれます。下記画像は旧仕様品ですが、実際に使用している状況です。ご参考まで・・・。

蓋のポケットにセット
底面にセット

 

 

 

 

 

 

 

「松のや」わらじかつ丼 特製タレに気が付かず、ソースをかけて食べました (;^_^A

こんにちは、HIDEです。

先日、「松のや」さんで、新商品(どうやら、期間限定所品らしい)の「わらじかつ丼」を食べてきました。勇んで動画もUPしたのですが、やらかしました!

巨大なカツは安定の美味しさで、美味しくいただいたのですが、これ見よがしに「特製ソース」をかけて、さらに「追いソース」までしています。つまり、かかっているはずの特製ソースに全く気が付いていませんでした。(-_-;)

松のや公式サイト 商品紹介ページ

自分の「バカ舌」を確認するためにも、近日中に再度食べに行こうと考えています。W そのバカ舌でもわかるほど、美味しかったのが、薬味の甘酢風味の「紅ショウガ」です。当初、とんかつとの相性がイメージできなかったのですが、これは感動ものでした。自宅でも今後試してみるつもりです。

結構、間抜けな動画になってしまいましたが、大きさは実感していただけると思います。よろしければ、ご覧ください!

 

【二郎系】ワシワシ食べる豚ラーメンに【花月風】壺ニラをのっけて

こんにちは、HIDEです。

Youtubeで「深夜一時のラーメン」として、夜中に自宅で食べるラーメンを動画にしているのですが、今回は、セブンイレブンの「ワシワシ食べる豚ラーメン」に「壺ニラ」をトッピングしていただきました。既にコンビニラーメンのレベルを超えた感のある同商品ですが、前半はオリジナルのままいただき、後半、味変で壺ニラをのっけて、いただきました。

「壺ニラ」はもともと、ラーメン花月さんの壺ニラが大好きで、ラーメンを食べに行っているのか、壺ニラを食べに行っているのかわからない程で、挙句に、自分で再現して、色々“のっけて”いたのですが、「ワシワシ食べる豚ラーメン」はその中でもベストマッチに近い組み合わせです。

※壺ニラのレシピは下記、記事でご覧ください!

【レシピ】「壺ニラ」(花月タイプ)をカップ麺「麺づくり」にトッピングして食べたら、最強でした!!

 

“五十路オヤジの一人ごはん”第二弾 UPしました!!

こんばんは、HIDEです。

五十路オヤジの日常のごはん動画を、昨日からYoutubeでスタートしましたが、第二弾をUPしました!!はたして、需要があるのか「???」ですが、しばらく続けてみようと思います。

nikuyasaiitame

 

 

 

 

 

 

 

 

動画でも紹介しましたが、「肉野菜炒め」は比較的、登場回数の多いメニューです。基本的には肉とカット野菜を炒めるだけなので、手間も洗い物も少なくて済むからです。(W) また、材料的にも、焼きそばの具にも転用でき、冷蔵庫での「納まり」も良いので、なかなか重宝しています。

今をさかなぼること、数十年前の学生時代にはカット野菜はもちろん、一人用の食材もほとんどなかった為、相当マメに自炊しない限り、食材がかなり無駄になってしまいましたが、現在では1~2人用の食材がたくさんありますので、そのあたりも、紹介していくつもりです。

“一人ごはん”が苦手な人もいると思いますが、多分、はたから見ているほど、つまらないものでは無いかもしれません。好きなものを、好きなだけ、好きなタイミングで食べることができるのは結構幸せだったりします。なるべく手間をかけずに長期間投稿できればと考えていますので、“ゆる~い気持ち”で見ていただきますよう、お願いします。<(_ _)>

 

永谷園 生タイプみそ汁 あさげ 徳用10食入

「日常」の“ごはん”を投稿することにしました

こんばんはHIDEです。

今日から、Youtubeで「五十路オヤジの一人ご飯」をスタートしました。自宅で、日常的に食べている食事の動画を“ゆる~く”作成するつもりです。1作目は“今日の朝食です”サラダやジュースもなく、冷凍のハッシュドポテトと、目玉焼き、シリアルとコーヒーのシンプルな内容です。

同じ、食事の動画でも、食事内容の独自性ではなく、平凡(リアル)な日常を高頻度で、投稿することで、Youtubeならではの、需要があるのではと、考えたからです。もちろん、今までと同様に外食を中心とした「明細動画」他のカテゴリーの動画も作成します。まずは、どこに私自身の強みを発揮できるかを色々、検証してみるつもりです。

・「五十路オヤジの一人ごはん」“今日の朝食”(動画)

【Amazon.co.jp限定】 ケロッグ フルーツグラノラハーフ 徳用袋 500g×2袋セット

UCC 職人の珈琲 ドリップコーヒー まろやか味のマイルドブレンド 100杯

 

 

“満腹”確約メニューです!!「松のや」塩ダレメガチキンかつ定食

こんにちは、HIDEです。

「松のや」で、”塩ダレメガチキンかつ定食”を食べてきました!!おかわり自由の「松のや」で、お替りなしで満腹です。W

今回のチキンカツはバカでかい(失礼!)上に“もも肉”です。うれしくなってしまいますが、そのまま食べると、さすがに胃にもたれそうなボリュームです。ところが、大量にのせられている“大根おろし”と“水菜”、限りなくさっぱりとした、“塩だれ”のおかげで、不思議なほど、パクパク食べられてしまいます。

まず、一口かぶりつくと、サクサクの衣の歯ごたえとともに、旨味の塊のような脂分タップリの肉汁あふれてきます。同時に、トッピングした、大根おろしの水分と、水菜の香味が脂分のくどいところだけを瞬時に“中和”していきます。そして、旨味分と、心地よい食感だけは、あっという間に喉を通り過ぎていきます。その余韻が冷めないうちに白飯をかきこみます。

残念ながら、どれだけあっさり食べてもカロリーはそのままです。1484kcal!! 御同輩の皆様はお気を付けください。W

実食の動画を作成しましたので、よろしければ、ご覧ください。

 

店舗限定メニュー「吉野家」チーズペペロンチーノ丼

今晩は、HIDEです。

今日は早朝5時に吉野家で店舗限定メニュー「チーズペペロンチーノ丼」を食べてきました。朝から、清々しいまでにニンニクの効いた、しかし、とても美味しい丼でした。最近よく、吉野家で限定メニューを食べているような気がします。以前からあったのかもしれませんが、私自身は去年あたりからで、その都度、ちょっと得した気分になったりしています。(たいていは「黒い吉野家」です)

その中でも、今回の「チーズペペロンチーノ丼」はヒットです。

 

 

 

 

 

 

 

程よく焼き色のついたシメジにベーコン、少しとろけかけたチーズ、そして圧倒的なニンニクの存在感!!

それは、もはや、牛丼でもなければ、豚丼でもありませんが、丼ぶりの中に散見される、牛肉にかすかに吉野家の名残(!?)をとどめています。W

味としては一般的な牛丼が「甘み」ベースの味付けであるのに対し、本品は「辛味」ベースです。チーズとベーコンの塩気、ソースの唐辛子、ニンニクの辛味。ビールとの相性も相当よさそうです。ただし、「ニンニク」も「唐辛子」も実体があるわけではありません。「aglio,olio」(にんにくオイル)の中に溶け込んで全体を支配している感じです。

コスパも頑張っています。最近のスペシャルメニューが1000円付近に集中していたのに対し、店内飲食(消費税10%)で503円、ほぼワンコインです。ちなみに、今回の「チーズペペロンチーノ丼」は吉野家の公式HPにも、表記がありませんので、かなり、限定された販売かもしれません。

実食の様子は、下記動画(3分程度)でご覧ください。

 

 

こちらは、通常の牛丼ですが、冷凍食品で、袋のままレンジ調理可能な商品です。吉野家の「外販事業部」がAmazon経由で販売している商品です。吉野家公式通販ショップと比較しても、送料を考えるとお得なようです。   ※但し、公式通販には、紅生姜セットのお得なパックも有りますので、比較してみてください。

送料込みで一食当たり448円(2020年7月11日現在)です。よろしければ、ご検討ください。

吉野家 [ 冷凍牛丼の具 120g×10袋セット] 冷凍便 (レンジ・湯せん調理OK)